ちょっとした行動が誰かを笑顔にすることに気づき、自分も誰かのために「○○したい」という意識を高める。
安全・安心な学級をつくるには、みんなの力が大切であることに気づき、自分にできることをやっていきたいという意識を高める。
本には心をゆさぶる一行があることに気づき、もっと本を読んで心を豊かにしていきたいという意識を高める。
さまざまな植物を見つけることを「たからさがし」と呼んでいる作者の考え方を知り、植物の変化や美しさを見つけて楽しもうとする意欲を高める。
やりがいを感じて仕事をすると楽しく仕事ができることに気づき、やりがいを感じながら仕事をしたいという意欲を高める。
ちょっとした声かけで、温かい気持ちになることに気づき、周りの人への声かけを増やしていこうという気持ちを高める。
となりの人がハッピーかどうかを気づかうことが、よりよい学級に近づく第一歩になることに気づき、周りの友達を大切にしていこうとする意識を高める。
トーストの熱気でパンが湿らないように、スプーンをパンの下に差し込んだ店員さんの思いやりの行為をとおして、日常生活の中にある小さな思いやりに気づき、すすんで親切にしようとする気持ちを高める。